mawatari.jp
ウェブエンジニアのメモ帳
  • ブログ
  • ブックマーク
  • 本棚
  • GitHub
  • プロファイル
  • PhpStorm
  • CakePHP
  • FuelPHP
  • PHP
  • RubyMine
  • Ruby on Rails
  • Ruby
RSS
2013年7月27日

HTML5+α @福岡 – 第20回 参加報告

mawatari 勉強会・交流会 Backbone.js, HTML5, JavaScript 0 Comments

イベント情報

タイトルHTML5+α @福岡 – 第20回
日時2013年7月25日(木)19時30分〜21時30分
定員20人
会場株式会社ヌーラボ
住所福岡県福岡市博多区中洲5丁目5-13 KDC福岡ビル7F
告知サイトZusaar – HTML5+α @福岡 – 第20回
関連サイトHTML5+α @福岡 公式サイト
HTML5+α @福岡 Facebookグループ
オレオカコム
ハッシュタグ#html5Fukuoka #oreokacom
概要今回は、思いっきりJavaScript寄りの内容になってまして、JavaScriptのフレームワークの一つである、Backbone.jsに注目してみようと思います。
Backbone.jsは世界中で今もっとも注目されているMV*フレームワーク(GitHub調べ)で、今後のデファクト?(いや、まだ全然分かりませんが。。。)になる可能性を持っています。
そんなBackbone.jsについて、「どんなものなのか?」、「使ってみた感想は?」、「業務で使った人いるの?」といったところに着目し、みんなで勉強してみましょう。

はじめの挨拶 – @akase244
Backbone.jsでMVC始めませんか? – @itoKami1123
zenpreにBackbone.jsを採用して、挫折した話 – @k1LoW
backbone.jsの使用例 その① – @Spring_MT
今日から始めるBackbone.js – 初学者のためのロードマップ – @mawatarin
終わりの挨拶 – @akase244

リポート

html5-fukuoka-vol-20-report-01
第20回HTML5+α @福岡に参加&発表してきました。
発表資料は以下より。
Backbone.js入門 – 初学者の為のロードマップ

続きを読む

Backbone.js入門: 初学者の為のロードマップ
2013年7月25日

Backbone.js入門: 初学者の為のロードマップ

mawatari 日記 Backbone.js, Handlebars.js, JavaScript, Twitter, Underscore.js 7 Comments

最近、JavaScriptを多用するWebアプリケーションの開発に携わる機会が増えてきました。
jQueryのイベントハンドラをベタに書いていくのは、規模が小さいうちは良いのですが、機能追加・仕様変更等が多発すると少々面倒なことになります。このまま大きくなっていくと破綻が目に見えているので、構造化されたアプリケーションを作りたいと思いBackbone.jsを学び始めました。
Backbone.js 公式サイト

7月上旬から学び始めたので、まだ20日程度ですが、その中で学んだこと等を紹介します。これから勉強を始めてみようと思う人の参考になれば、幸いです。
以下の内容は、Backbone.jsの熟練者が指南しているわけではないことを予めご了承ください。ちなみに、平日の夜と、時間が取れるときの週末を使って勉強して、イベントサービスのWebAPIを串刺し検索するアプリ等を作るくらいには、Backbone.jsを使えるようになりました。

このドキュメントは、2013年7月25日に行われた第20回 HTML5+α @福岡の発表資料でもあります。

Backbone.js 初学者の為のロードマップ

事前にあると望ましい知識

Backbone.jsに興味を持たれる方は、冒頭に記載した私と似たような状況だと思うので大丈夫だと思いますが、以下のようなある程度の事前知識・経験が必要です。

  • jQuery or Zepto
  • Underscore.js
  • Webアプリケーションフレームワーク

Underscore.jsは、便利な関数がパッケージされたJavaScriptのライブラリで、Backbone.jsの内部でも利用されているものです。すべての関数が頭の中に入っている必要はありませんが、Backbone.jsを使わないにしても、覚えておいて損はないライブラリなので、ぜひこの機会に利用してみましょう。
Underscore.js 公式サイト
Underscore.js入門 (全10回) – dotinstall

Webアプリケーションフレームワークの経験については、なくても支障はないかもしれませんが、Model, View等の概念を知っておかないとツライと思います。

5つのステップ

いくつかの書籍やブログに目を通し、実際に手を動かした中で、個人的に参考になったものをピックアップし、これから勉強を始めてみようと思う人がスムースに学べるよう、以下の5つのステップを考えてみました。

  • STEP 1 [知る] – Backbone.js 公式サイト
  • STEP 2 [視聴して学ぶ] – dotinstall | Backbone.js入門 (全22回)
  • STEP 3 [読解して学ぶ] – ToDoサンプルを読み解く
  • STEP 4 [書いて学ぶ] – SPA-with-Backbone
  • STEP 5 [身につける] – Backbone.jsガイドブック

それでは早速みていきましょう。

続きを読む

2013年7月16日

PhpStormでHandlebars.jsを使う

mawatari 日記 Handlebars, JavaScript, Node.js, PHP, PhpStorm 0 Comments

ここ半年、JavaScriptとHTMLとSassと企画書を書くばかりで、まともにPHPを書いてませんが、今日もPhpStormネタです。JavaScriptやCSSを書くにも、PhpStormは大変便利なので重宝しています。
さて、今日はPhpStormでHandlebars.jsを使う方法、PhpStormでプリコンパイルする方法について、まとめておきたいと思います。
参考リンク:Handlebars.js

Handlebars.jsは、JavaScriptのテンプレートエンジンです。JSテンプレートエンジンについては、以下のブログにまとまっていますので、参考にしてみてください。
クライアントサイドで動くJavaScript Template Engine7つ – 株式会社インフィニットループ技術ブログ
Precompiled Templates – jsPerf (JSテンプレートエンジンのベンチマーク)

WebStormや、その他JetBrains製のIDEでも同様の手順で行けると思いますが、確認はしていません。

環境

環境は以下の通りです。

ソフトウェアバージョン
MacOS10.8.4
PhpStorm6.0.3
Node.js0.11.3
Handlebars1.0.12

Handlebars.jsのプリコンパイルを行いたいので、開発環境にHandlebars.jsをインストールします。そのため、Node.jsが必要となります。Node.jsの環境構築は、ググって調べるか、過去の記事を参考にしてみてください。
nvmとNode.jsとWebSocket.IOをインストールしてWebSocketアプリの環境を作る

npmでHandlebars.jsをインストールする

npm (Node Package Manager) を使って、Handlebars.jsをインストールします。Handlebars.jsの公式サイトにも簡単な手順が記載されています。
Handlebars.js – precompile

続きを読む

2013年6月24日

PhpStormでCompassを使う

mawatari 日記 Compass, CSS, PHP, PhpStorm, Sass/SCSS 0 Comments

思いの外、前回の記事(PhpStormでSass/SCSSを使う)が好評だったので、PhpStormでCompassを使う方法もメモしておきます。Sassを使うのであれば、Compassも使いたいですものね!
WebStormや、その他JetBrains製のIDEでも同様の手順で行けると思いますが、確認はしていません。
Sass/SCSS, Compassに関する解説や、環境構築については、LIGさんの記事にまとめられているので、参考にしてみてください。
CSSの常識が変わる!「Compass」、基礎から応用まで! – 株式会社LIG

環境

環境は以下の通りです。前回までと変わりありません。Rubyに関しては、今回も、Macに初めから入っているものを使いました。(最新版にアップデートした上で利用するのが望ましいと思います。)

ソフトウェアバージョン
MacOS10.8.4
PhpStorm6.0.2
Ruby1.8.7
Compass0.12.2

今回も、Windowsでは、試していません。RubyおよびCompassが、インストールできれば良いはずなので、以下の記事を参考に、環境構築をしてみてください。
WindowsにCompassをインストールしてSASS/SCSS環境を構築する – webOpixel

MacにCompassをインストールする

MacにCompassをインストールしましょう。手順は以下の通りです。同時にいくつかのGemがインストールされました。

MacにCompassをインストールする(ハイライト部分がコマンド)
Shell
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
sudo gem install compass
Password:
Successfully installed chunky_png-1.2.8
Successfully installed fssm-0.2.10
Successfully installed compass-0.12.2
3 gems installed
Installing ri documentation for chunky_png-1.2.8...
Installing ri documentation for fssm-0.2.10...
Installing ri documentation for compass-0.12.2...
Installing RDoc documentation for chunky_png-1.2.8...
Installing RDoc documentation for fssm-0.2.10...
Installing RDoc documentation for compass-0.12.2...

これでCompassのインストールは完了です。

続きを読む

2013年6月19日

PhpStormでSass/SCSSを使う

mawatari 日記 CSS, PHP, PhpStorm, Sass/SCSS 1 Comment

PhpStormでSass/SCSSを使う方法をメモしておきます。WebStormや、その他JetBrains製のIDEでも同様の手順で行けると思いますが、確認はしていません。

2013年6月24日追記: Compassバージョンも追加しました!
PhpStormでCompassを使う

環境

環境は以下の通りです。Sass/SCSSを使うには、Rubyが必要です。今回は、Macに初めから入っているものを使いました。(最新版にアップデートした上で利用するのが望ましいと思います。)

ソフトウェアバージョン
MacOS10.8.4
PhpStorm6.0.2
Ruby1.8.7
Sass3.2.9

なお、Windowsでは、試していません。RubyおよびSassが、インストールできれば良いはずなので、以下の記事を参考に、環境構築をしてみてください。
WindowsでSass環境を構築 – Qiita

MacにSassをインストールする

MacにSassをインストールしましょう。手順は以下の通りです。

MacにSassをインストールする(ハイライト部分がコマンド)
Shell
1
2
3
4
5
6
sudo gem install sass
Password:
Successfully installed sass-3.2.9
1 gem installed
Installing ri documentation for sass-3.2.9...
Installing RDoc documentation for sass-3.2.9...

PhpStormのFile WatchersプラグインでCSSファイルを自動出力させる

sassコマンドを使って、CSSを出力させたり、sassコマンドの --watchオプションを使って、自動更新させてもよいのですが、せっかくなのでPhpStormの機能を使いましょう。File Watchersプラグインがそれを担ってくれます。PhpStorm 6では、最初からインストールされています。
ちなみにFile Watchersプラグインは、Sass/SCSSだけでなく、LESS, TypeScript, CoffeeScript等も監視してくれるので、大変便利です。File Watchersプラグインに関する詳しい情報は、JetBrains公式ブログの記事を翻訳してくださっている方がいるので、以下を参照してみてください。
WebStorm & PhpStorm Blog日本語訳:WebStorm 6におけるFile Watchers(別名”Background Tasks”) – 448.jp blog

以下のキャプチャの通り、 PhpStorm > Preferences > File Watchersで、設定を行うことができます。

続きを読む

«‹ 8 9 10 11›»

フォロー

follow us in feedly
人購読中

最近の投稿

  • RDS (MySQL) からファイル出力 (TSV,CSV) する
  • エラー対応:cannot update mailbox /var/mail/root for user root. error writing message: File too large
  • MySQLのSHOW TABLESでコメント他も合わせて表示する
  • Amazon Linuxのバージョン確認コマンドとアーキテクチャ確認コマンド
  • PHPのエラーメッセージを出力する
  • ServerspecでMacの開発環境をテストする
  • PHPカンファレンス福岡2015に参加してきた
  • rbenvでRubyの最新安定版をインストールするワンライナー
  • Ansibleの実行結果を通知する
  • MacにComposerをインストールする

Twitter

@mawatarinさんのツイート

カテゴリー

  • 勉強会・交流会 (56)
  • 日記 (104)

タグクラウド

Ansible Apache AWS Backbone.js baserCMS Bootstrap CakePHP CentOS CSS EC-CUBE facebookアプリ開発 fancyBox FuelPHP Fukuoka.php Git GitHub Homebrew HTML5 iOS JavaScript Jenkins Jenkins実践入門 jQuery Mac MAMP MySQL Node.js OSC PHP PHPMatsuri PhpStorm PHPUnit Rails rbenv Ruby RubyMine SwimmyStudy Tips Twitter Vagrant VMware WordPress Xdebug アジャイル 福岡インフラ勉強会
mawatari.jpのはてなブックマーク数
  • PhpStorm
  • CakePHP
  • FuelPHP
  • PHP
  • RubyMine
  • Ruby on Rails
  • Ruby

最近の投稿

  • RDS (MySQL) からファイル出力 (TSV,CSV) する
  • エラー対応:cannot update mailbox /var/mail/root for user root. error writing message: File too large
  • MySQLのSHOW TABLESでコメント他も合わせて表示する
  • Amazon Linuxのバージョン確認コマンドとアーキテクチャ確認コマンド
  • PHPのエラーメッセージを出力する
  • ServerspecでMacの開発環境をテストする
  • PHPカンファレンス福岡2015に参加してきた

フォロー

follow us in feedly
人購読中
mawatari.jpのはてなブックマーク数

新着はてなブックマーク

  • PhpStorm
  • CakePHP
  • FuelPHP
  • PHP
  • RubyMine
  • Ruby on Rails
  • Ruby

↑

© mawatari.jp 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes