mawatari.jp
ウェブエンジニアのメモ帳
  • ブログ
  • ブックマーク
  • 本棚
  • GitHub
  • プロファイル
  • PhpStorm
  • CakePHP
  • FuelPHP
  • PHP
  • RubyMine
  • Ruby on Rails
  • Ruby
RSS
2013年6月18日

fancyBoxでYouTubeの動画を再生する

mawatari 日記 fancyBox, JavaScript, jQuery, YouTube 0 Comments

fancyBoxでYouTubeの動画を再生する方法を求めて、このブログの以下の記事にたどり着く方が多くいらっしゃいます。
fancyBoxで動画再生ができない場合の対応方法

上記では、おそらく問題解決に繋がらないため、こちらの記事にfancyBoxでYouTubeの動画を再生する方法をまとめておきます。
これは、2013年6月18日現在の情報です。YouTubeで、デザインの変更や、動画利用のポリシーが変更になった場合は、利用できなくなる恐れがあることを予めご留意ください。

環境

環境は以下の通りです。

ソフトウェア

ソフトウェアバージョン
jQuery2.0.2
fancyBox2.1.5

続きを読む

2013年6月15日

CakePHP勉強会 #2 参加報告

mawatari 勉強会・交流会 CakePHP, PHP 0 Comments

イベント情報

タイトルCakePHP勉強会 #2 CakePHPの真髄 プラグインを極める
日時2013年6月14日(金)19時00分〜21時30分
定員40人
会場株式会社うるる セミナールーム
住所 東京都中央区勝どき3-3-7 ケンメディアビル 5F
告知サイトDoorkeeper – CakePHP勉強会 #2 CakePHPの真髄 プラグインを極める
関連サイトCakePHP勉強会@株式会社うるる
ハッシュタグ#ulurucake
概要この勉強会の対象者

CakePHPを使っているエンジニア
CakePHPに興味があって触ってみたいエンジニア
他のPHPフレームワークと検討している方
CakePHPコミュニティの人達とビールを飲みたい人

リポート

ulurucake-02-01

6月12日(水)-14日(金)の期間で開催された IMC TOKYO 2013 に出展していた関係で、東京出張をしておりました。東京滞在中にCakePHPの勉強会が開催されるとのことでしたので、参加してきました!

せっかく福岡から参加するので、LTくらいはやりたいと思っていたのですが、展示デモのコンテンツの多くを担当していたこともあって、ここ数ヶ月は多忙で準備ができませんでした。勉強会中にスライドを作ることも考えたのですが、勉強会のツイートをしている人があまりいなかったので、ライブツイートをすることにしました。詳しくは、以下のTogetterから、どうぞ。

懇親会は、引き続きセミナールームにて。株式会社うるるさんより、ピザ&ビールが無償で提供されました。うるるさんは、こういったところでもエンジニアに投資をし、大切にしているんだろうなというのを垣間見ました。

懇親会では、あまり多くの人とは話せませんでした。福岡とは違って、規模が大きく、参加人数が多いので、そもそも全員と話すのが無理なんでしょうけど。
普段参加していないコミュニティだったので、LTをやっておけば、懇親会に入り込みやすいとはわかっていたのですが、勉強会のログを残しておいた方が、他の方にとって多少なり有意義でしょうから、それはそれで良しとしておきます。
デモ説明員としても参加していたので、名刺をきらしてしまっていたのも痛かった。
ただ、東京には、しょっちゅう来ているので、またタイミングが会えば、参加したいと思います。

参考リンク

出展概要:IMC TOKYO 2013
出展リポート:マル研が実放送を意識したマルチスクーン型サービス向けUIをIMC2013でデモ

Special thanks

株式会社うるる

続きを読む

2013年6月9日

HTML5+α @福岡 feat. 福岡マークアップ勉強会 参加報告

mawatari 勉強会・交流会 HTML5 0 Comments

イベント情報

タイトルHTML5+α @福岡 feat. 福岡マークアップ勉強会
日時2013年6月8日(土)13時00分〜18時00分
定員29人
会場マルチメディアスクールWAVE福岡校
住所福岡県福岡市中央区大名1-14-45 Qiz 天神ビル 3F
告知サイトZusaar – HTML5+α @福岡 feat. 福岡マークアップ勉強会
関連サイトHTML5+α @福岡(公式サイト) | HTML5+α @福岡(Facebookグループ) | 福岡マークアップ勉強会(Facebookグループ) | htmlday
ハッシュタグ#fkmarkup #html5Fukuoka #htmlday
概要回を重ねるごとに、福岡の多くのWeb界隈の人たちを集めて人気となっている「HTML5+α @福岡」と「福岡マークアップ勉強会」が、初の合同勉強会を開催します!!
なお、今回のイベントは<htmlday>に賛同しております。<htmlday>とは、日本全国でWeb制作者/開発者向けのイベントを同日に開催することで、日本のWebを一層盛り上げようという「お祭り」です。

リポート

html5-fukuoka-feat-fukuoka-markup-study-01-report-02

HTML5+α @福岡 feat. 福岡マークアップ勉強会に参加、および発表をしてきました。
ともに人気のある勉強会「HTML5+α @福岡」と「福岡マークアップ勉強会」が、htmldayに賛同する形でコラボレーション。白熱の議論があったり、ゆるーい発表があったりと、計5時間に渡って執り行われました。
僕は、マルチスクリーン型放送研究会での活動内容等を30分ほど発表してきました。キーワードは、「Webとテレビの未来」。

懇親会は、「FWW_サイト研究会(仮) 」と「baserCMS」のメンバーとで、合同開催。40名近くの方が、AIP Cafeに集まり、大変にぎやかなものとなりました。過去にテレビ関連のWeb制作を行ったことがあった方も4〜5名程度いらっしゃって、懇親会でも大変楽しく過ごせました。

2013年6月3日

Ubuntuのバージョン確認とアーキテクチャ確認コマンド

mawatari 日記 Tips, Ubuntu 0 Comments

Ubuntuのバージョンやアーキテクチャ(OSが32bit, 64bitどちらなのか)を確認するためのコマンドをメモ。

Ubuntuのバージョンを確認するコマンド

Ubuntuのバージョン確認(ハイライト部分がコマンド)
Shell
1
2
3
4
5
6
cat /etc/lsb-release
# 以下のように表示されます
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=12.04
DISTRIB_CODENAME=precise
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 12.04.2 LTS"

アーキテクチャ(OSが32bit, 64bitどちらなのか)を調べるコマンド

アーキテクチャの確認コマンド(ハイライト部分がコマンド)
Shell
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
arch
# 以下のように表示されます
# 64bitの場合
X86_64
# 32bitの場合
i686
 
# 以下のコマンドでもOK
uname -a
# 以下のように表示されます
Linux ubuntu 3.5.0-23-generic #35~precise1-Ubuntu SMP Fri Jan 25 17:13:26 UTC 2013 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

2013年6月1日

fancyBoxのiframeでクローズボタンを自作する

mawatari 日記 fancyBox, JavaScript, jQuery 0 Comments

fancyBoxで、iframeをフローティングウィンドウで表示する際に、デザインの都合上、オリジナルのクローズボタンを設置したいことがあると思います。方法の一つとして、iframe側のHTMLに記述したクローズボタンを機能させる方法をメモしておきます。以下に例を示します。

デフォルトのクローズボタン

fancybox-original-close-button-within-an-iframe-01

iframe側のHTMLに記述したクローズボタンの例

fancybox-original-close-button-within-an-iframe-02

iframe側のHTMLに記述したクローズボタンを機能させる方法

以下は、サンプルのソースコードです。CSSや、重要でないオプション等は省略しています。

続きを読む

«‹ 9 10 11 12›»

フォロー

follow us in feedly
人購読中

最近の投稿

  • RDS (MySQL) からファイル出力 (TSV,CSV) する
  • エラー対応:cannot update mailbox /var/mail/root for user root. error writing message: File too large
  • MySQLのSHOW TABLESでコメント他も合わせて表示する
  • Amazon Linuxのバージョン確認コマンドとアーキテクチャ確認コマンド
  • PHPのエラーメッセージを出力する
  • ServerspecでMacの開発環境をテストする
  • PHPカンファレンス福岡2015に参加してきた
  • rbenvでRubyの最新安定版をインストールするワンライナー
  • Ansibleの実行結果を通知する
  • MacにComposerをインストールする

Twitter

@mawatarinさんのツイート

カテゴリー

  • 勉強会・交流会 (56)
  • 日記 (104)

タグクラウド

Ansible Apache AWS Backbone.js baserCMS Bootstrap CakePHP CentOS CSS EC-CUBE facebookアプリ開発 fancyBox FuelPHP Fukuoka.php Git GitHub Homebrew HTML5 iOS JavaScript Jenkins Jenkins実践入門 jQuery Mac MAMP MySQL Node.js OSC PHP PHPMatsuri PhpStorm PHPUnit Rails rbenv Ruby RubyMine SwimmyStudy Tips Twitter Vagrant VMware WordPress Xdebug アジャイル 福岡インフラ勉強会
mawatari.jpのはてなブックマーク数
  • PhpStorm
  • CakePHP
  • FuelPHP
  • PHP
  • RubyMine
  • Ruby on Rails
  • Ruby

最近の投稿

  • RDS (MySQL) からファイル出力 (TSV,CSV) する
  • エラー対応:cannot update mailbox /var/mail/root for user root. error writing message: File too large
  • MySQLのSHOW TABLESでコメント他も合わせて表示する
  • Amazon Linuxのバージョン確認コマンドとアーキテクチャ確認コマンド
  • PHPのエラーメッセージを出力する
  • ServerspecでMacの開発環境をテストする
  • PHPカンファレンス福岡2015に参加してきた

フォロー

follow us in feedly
人購読中
mawatari.jpのはてなブックマーク数

新着はてなブックマーク

  • PhpStorm
  • CakePHP
  • FuelPHP
  • PHP
  • RubyMine
  • Ruby on Rails
  • Ruby

↑

© mawatari.jp 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes