mawatari.jp
ウェブエンジニアのメモ帳
  • ブログ
  • ブックマーク
  • 本棚
  • GitHub
  • プロファイル
  • PhpStorm
  • CakePHP
  • FuelPHP
  • PHP
  • RubyMine
  • Ruby on Rails
  • Ruby
RSS
2012年4月5日

SwimmyStudy #4 基礎から学ぶ facebookアプリ開発 vol.4 報告

mawatari 勉強会・交流会 facebookアプリ開発, SwimmyStudy 0 Comments

イベント情報

タイトルSwimmyStudy #4 基礎から学ぶ facebookアプリ開発 vol.4
日時2012年4月4日(水)19時30分〜22時00分
定員7人
会場高光ビル1F 会議室
住所福岡県福岡市博多区東光2-6-1
告知サイトATND – SwimmyStudy #4 基礎から学ぶ facebookアプリ開発 vol.4
関連サイトスイミー
ハッシュタグ#swimmystudy
概要書籍「基礎から学ぶ facebookアプリ開発」をもとに勉強会を行います。
第3回目では、~P123まで進みました。第4回目では、Chapter3 (~P191) 各種 Web API の利用について学びます。コードをスクリーンに映しながらレビューをしていきます。

リポート

SwimmyStudy #4 基礎から学ぶ facebookアプリ開発 vol.4を主催してきました。
今回は私がAmazon APIを使ったアプリケーションを事前に開発し、ドライバーとなってソースコードレビューを行いました。スイミー公式サイトに活動報告をアップしましたので、詳しくはSwimmyStudy #4 活動報告をご覧ください。

2012年3月24日

イケテルGit勉強会 参加報告

mawatari 勉強会・交流会 Git, GitHub, Subversion, アジャイル 0 Comments

イベント情報

タイトルイケテルGit勉強会
日時2012年3月24日(土)13時00分〜18時00分
定員40人
会場福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センター セミナールーム
住所福岡県福岡市博多区博多駅東1-17-1
告知サイトATND – イケテルGit勉強会
関連サイトRubyビジネス・コモンズ
ハッシュタグ#rubybizcommons
概要今月は 「イケテルGit勉強会」 と題して、バージョン管理システム のスタンダードとなりつつある Git について、みなさんと一緒にハンズオン形式で勉強しましょう!!
今回の勉強会は、Git のホスティングサービスである github を使います。

リポート

イケテルGit勉強会に行ってきました。
オープンソースシステムの配布がGitHub等へ移行していっていることもあって、チェックアウト等はしていましたが、利用は限られたものでした。トレンドからスタンダードへの移行期とも言える昨今ですので、業務での利用を視野に入れて参加してきました。
参加する前も、参加中も、最後に班毎に発表するときも、Subversionから移行するメリットがわからず、Subversionで良いんじゃないか?と思っていたのですが、最後に講演者の@akimatterさんによる開発実例の提示を見て、初めてピンと来ました。確かにTDD等を行うのであれば、圧倒的にGitに軍配が上がるでしょう。SubversionからGitへの移行ではなく、もっと広い視野でとらえなければ、利用のメリットが見えません。旧態依然の開発体制でレガシーコードをメンテナンスし続ける日々の中で、どれだけ自分が錆び付いているか思い知らされましたが、気付けてよかったです。
限られた時間でしたので、多くのことはできませんでしたが、ハンズオンでチームプレイが体験できました。勉強会運営の参考にもなりました。以下に公開されている資料をシェアします。

20120324 git training

View more presentations from Takeshi AKIMA


Video streaming by Ustream

2012年3月21日

SwimmyStudy #3 基礎から学ぶ facebookアプリ開発 vol.3 報告

mawatari 勉強会・交流会 facebookアプリ開発, SwimmyStudy 0 Comments

イベント情報

タイトルSwimmyStudy #3 基礎から学ぶ facebookアプリ開発 vol.3
日時2012年3月21日(水)19時30分〜22時00分
定員10人
会場高光ビル1F 会議室
住所福岡県福岡市博多区東光2-6-1
告知サイトATND – SwimmyStudy #3 基礎から学ぶ facebookアプリ開発 vol.3
関連サイトスイミー
ハッシュタグ#swimmystudy
概要書籍「基礎から学ぶ facebookアプリ開発」をもとに勉強会を行います。
第2回目では、~P107まで進みました。第3回目では、Chapter3 (~P191) 各種 Web API の利用について学びます。コードをスクリーンに映しながらレビューをしていきます。

リポート

SwimmyStudy #3 基礎から学ぶ facebookアプリ開発 vol.3を主催してきました。
今回は私がYouTube APIを使ったアプリケーションを事前に開発し、ドライバーとなってソースコードレビューを行いました。参加者の@oiken36さんがまとめてくれましたので、詳しくはSwimmyStudy #3 活動報告をご覧ください。

2012年3月20日

軽量Rubyセミナー 参加報告

mawatari 勉強会・交流会 mruby, Ruby 0 Comments

イベント情報

タイトル軽量Rubyセミナー:いよいよ公開!軽量Rubyの全貌
日時2012年3月19日(月)13時00分〜16時00分
定員–
会場福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センター セミナールーム
住所福岡県福岡市博多区博多駅東1-17-1
告知サイトFacebook – 軽量Rubyセミナー:いよいよ公開!軽量Rubyの全貌
関連サイトmruby
ハッシュタグ#mruby
概要研究開発プロジェクト構想が生まれて2年、多くの課題を乗り越えてまもなく軽量Rubyがオープンソースとして公開されます。
米国シリコンバレー、東京など、多くの企業、エンジニアが注目する軽量Rubyとは何か、今後どのような分野に展開されるのか。さる2/3に東京・秋葉原で開催したRuby東京プレゼンテーション2012でも熱い議論が交わされた軽量Rubyの最新情報をプロジェクト発祥の地、福岡から発信します。公開直前の情報を、中心研究者から聞ける貴重な機会です。
当日は、軽量Rubyを活用したデモンストレーションも行います。

リポート

mruby-seminar-01
軽量Rubyセミナーに行ってきました。
福岡県外のエンジニアに尋ねると、多くの場合、福岡のエンジニアのイメージはRubyと答えられます。福岡県が強くバックアップをしているからというのもあるのでしょう。しかし、僕自身はRuby on Railsに少し触ったことがある程度で、基本的にRubyはこれまでノータッチでした。不勉強ながら、軽量Rubyの存在も今日の今日まで知りませんでした。コンセプトを伺い、納得する部分もありました。実際にどのように使われるようになるのか、経過が楽しみです。
Rubyの生みの親である まつもとゆきひろさんも登壇されました。

組み込みソフトウェアは私たちの生活に深く密着しており、安全性も含め、高品質が要求され、その開発は容易ではありません。一方、Rubyという日本製の開発言語は習得しやすい言語であり、その結果、高生産性、高品質なプログラム開発が可能です。
本事業ではこのRubyを組み込みソフトウェア開発に使用できるように簡略化、軽量化すると同時に、チップ化して使用できるか等の研究開発を行います。
– 当日配られた資料より

2012年3月18日

第1回 インフラ勉強会@福岡 参加報告

mawatari 勉強会・交流会 チューニンガソン, 福岡インフラ勉強会 1 Comment

イベント情報

タイトル第1回 インフラ勉強会@福岡
日時2012年3月17日(土)13時30分〜18時00分
定員20人
会場AIP Cafe
住所福岡県福岡市中央区大名1-14-28
告知サイトATND – 第1回 インフラ勉強会@福岡
関連サイト福岡インフラ勉強会
ハッシュタグ#FukInfra
概要インフラ勉強会@福岡 準備号その1で決まった内容を元に、第1回を開催します。
1. チューニンガソンの傾向と対策
2. 私のトラブル自慢
3. 今後やりたい内容

リポート

第1回 インフラ勉強会@福岡に行ってきました。
第5回「Jaws-UG-Fukuoka」セミナー(Amazonクラウドセミナー)の中でも語られていた福岡インフラ勉強会の第1回です。勉強会のメインテーマは第3回チューニンガソン(第3回チューニンガソン福岡サテライト)の対策です。第1回のテーマがPHP製のCMS「WordPress」(第1回チューニンガソン リポート)、第2回のテーマがPHP製の「MediaWiki」(第2回チューニンガソン リポート)ときていたので、第3回もPHPなのかと予測を立てたりしました。PHPであれば、話はわかります。あとメジャーなオープンソースシステムといえば、EC-CUBEでしょうか。皆でPHPのチューニングのおさらい等をしましたよ。
専門のインフラエンジニアではありませんので、話についていくのがやっとな部分もありましたが、飛び込んでいって正解でした。残念ながら、チューニンガソン当日は別の予定が入っているため参加できませんが、結果が楽しみです。
その後に開催された懇親会にも参加しました。
参考:福岡インフラ勉強会

追記:第3回はJavaでした!第3弾チューニンガソン リポート
チューニンガソン第3弾で優勝しました!

«‹ 27 28 29 30›»

フォロー

follow us in feedly
人購読中

最近の投稿

  • RDS (MySQL) からファイル出力 (TSV,CSV) する
  • エラー対応:cannot update mailbox /var/mail/root for user root. error writing message: File too large
  • MySQLのSHOW TABLESでコメント他も合わせて表示する
  • Amazon Linuxのバージョン確認コマンドとアーキテクチャ確認コマンド
  • PHPのエラーメッセージを出力する
  • ServerspecでMacの開発環境をテストする
  • PHPカンファレンス福岡2015に参加してきた
  • rbenvでRubyの最新安定版をインストールするワンライナー
  • Ansibleの実行結果を通知する
  • MacにComposerをインストールする

Twitter

@mawatarinさんのツイート

カテゴリー

  • 勉強会・交流会 (56)
  • 日記 (104)

タグクラウド

Ansible Apache AWS Backbone.js baserCMS Bootstrap CakePHP CentOS CSS EC-CUBE facebookアプリ開発 fancyBox FuelPHP Fukuoka.php Git GitHub Homebrew HTML5 iOS JavaScript Jenkins Jenkins実践入門 jQuery Mac MAMP MySQL Node.js OSC PHP PHPMatsuri PhpStorm PHPUnit Rails rbenv Ruby RubyMine SwimmyStudy Tips Twitter Vagrant VMware WordPress Xdebug アジャイル 福岡インフラ勉強会
mawatari.jpのはてなブックマーク数
  • PhpStorm
  • CakePHP
  • FuelPHP
  • PHP
  • RubyMine
  • Ruby on Rails
  • Ruby

最近の投稿

  • RDS (MySQL) からファイル出力 (TSV,CSV) する
  • エラー対応:cannot update mailbox /var/mail/root for user root. error writing message: File too large
  • MySQLのSHOW TABLESでコメント他も合わせて表示する
  • Amazon Linuxのバージョン確認コマンドとアーキテクチャ確認コマンド
  • PHPのエラーメッセージを出力する
  • ServerspecでMacの開発環境をテストする
  • PHPカンファレンス福岡2015に参加してきた

フォロー

follow us in feedly
人購読中
mawatari.jpのはてなブックマーク数

新着はてなブックマーク

  • PhpStorm
  • CakePHP
  • FuelPHP
  • PHP
  • RubyMine
  • Ruby on Rails
  • Ruby

↑

© mawatari.jp 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes