mawatari.jp
ウェブエンジニアのメモ帳
  • ブログ
  • ブックマーク
  • 本棚
  • GitHub
  • プロファイル
  • PhpStorm
  • CakePHP
  • FuelPHP
  • PHP
  • RubyMine
  • Ruby on Rails
  • Ruby
RSS
2012年2月23日

SwimmyStudy #1 基礎から学ぶ facebookアプリ開発 vol.1 報告

mawatari 勉強会・交流会 facebookアプリ開発, SwimmyStudy 0 Comments

イベント情報

タイトルSwimmyStudy #1 基礎から学ぶ facebookアプリ開発 vol.1
日時2012年2月22日(水)19時30分〜22時00分
定員6人
会場高光ビル1F 会議室
住所福岡県福岡市博多区東光2-6-1
告知サイトATND – SwimmyStudy #1 基礎から学ぶ facebookアプリ開発 vol.1
関連サイトスイミー
ハッシュタグ#swimmystudy
概要「基礎から学ぶ facebookアプリ開発」の輪読会を行います。
今回は第1回目の開催ですが、事前準備が必要です。
参加者は Chapter1 (P10〜P38) までを読み、開発環境の準備を行ってきてください。

リポート

swimmystudy-01
SwimmyStudy #1 基礎から学ぶ facebookアプリ開発 vol.1を主催してきました。
SwimmyStudy #1 活動報告を参加者の@s_morichさんが書いてくれましたので、詳しくはそちらをご覧ください。

今後、勉強会を開催していく上で、candycaneの安藤さんの記事が大変参考になりました。スイミーが目指すところと同じような感じです。こういったことをやっていきたいと思っています。
誰でも参加できるコードレビュー CodeReview.cafe #0を開催しました。 : candycane development blog

今日は勉強会の準備で開発環境を作る等した。せっかくの機会だから、慣れ親しんだ環境ではなく、普段使わぬIDEで開発してみようと思う。 #swimmystudy

— まわたりなおとさん (@mawatarin) 2月 21, 2012

SwimmyStudy#0 始まりました! atnd.org/users/93538 #swimmyStudy

— まわたりなおとさん (@mawatarin) 2月 22, 2012

なんとか第1回目のワークショップを終えました。0からのスタートだったので、戸惑いも多くありましたが、ちょっと一息つけるかな。ただ、やっとスタートラインに立ったところ。まだまだできてない事もたくさん。色々発見もあった。今日のことを次回に活かしていこう。 #swimmystudy

— まわたりなおとさん (@mawatarin) 2月 22, 2012

2012年2月20日

CentOSのビープ音を消す方法

mawatari 日記 CentOS, Tips 0 Comments

CentOSを入れた直後等は、SSHクライアントからではなくコンソール操作をすることもあると思います。
その際、バックスペースを連打したときとか、タブ補完で候補が絞れなかったときにBEEP音が鳴りまくってしまい、ビックリしてしまう方も多いかと思います。

BEEP音の消し方(ハイライトはシェルコマンド)
Shell
1
2
3
4
5
set bell-style none
 
audible: ビープ音を鳴らす
none: ビープ音を鳴らさない
visible: ビープ音を鳴らさない代わりに画面を点滅させる

直接編集する場合(ハイライトはシェルコマンド)
Shell
1
2
3
4
vi /etc/inputrc
 
#set bell-style none
→アンコメントする

2012年2月19日

福岡アクセシビリティセミナー Vol.1 参加報告

mawatari 勉強会・交流会 アクセシビリティ 0 Comments

イベント情報

タイトル福岡アクセシビリティセミナー Vol.1
日時2012年2月18日(土)13時00分〜18時30分
定員180人
会場九州産業大学12号館
住所福岡県福岡市東区松香台2-3-1
告知サイトZusaar – 福岡アクセシビリティセミナー Vol.1
関連サイト福岡アクセシビリティセミナー Vol.1
ハッシュタグ#福岡a11y
概要アクセシビリティとはなんなのか?
日頃どんなユーザーがどんな使い方をしてるのか?
情報を配信する側、webサイト制作側はどうすれば「伝える」事ができるのか?
最新のアクセシビリティの現状を知ることから、自分達で何ができるのかを考えてもらい、「気づき」を持って帰ってもらいたいセミナーです。

リポート

fukuoka-accessibility-seminar-01
福岡アクセシビリティセミナー Vol.1に行ってきました。

アクセシビリティは、さまざまな製品や建物やサービスへの、アクセスしやすさ、接近可能性などの度合いを示す言葉である。
一般的に、障害や不自由のある閲覧者に対しての閲覧保障性(ウェブアクセシビリティ)=アクセシビリティだと思われがちだが、障害や不自由のある閲覧者だけでなく、さまざまな閲覧環境(ハード・ソフト・操作機器・モバイル等)への対応性を指すのが本来の意味である。
日本では「ユーザビリティ(英語:usability 使いやすさ、利用しやすさ)」に近い意味合いとして、IT分野で使われることが多く、この場合は、さまざまな情報端末やソフトから閲覧参照できることを目指している仕様と理念をさす。
引用元:アクセシビリティ – Wikipedia

正直に言って、今までいっさい考えたことのなかった部分でした。障害や不自由のある人にとってだけでなく誰に対しても言えることなんですね。いわゆるユニバーサルデザインとほぼ同義ととらえてよいのでしょうか。これは「余裕があれば取り組みたい」ではなく「始めから組み込むべき事項」ですね。完璧なもの等存在はしませんが、考えることが大事ということ。ピクトグラムの話は納得できることが多かったです。
セミナーの後に開催された交流会にも参加しました。

2012年2月17日

Wi-Fiアクセスポイント化したMacBookにWindows7を接続する方法

mawatari 日記 Mac, Tips, Windows 1 Comment

Wi-Fiアクセスポイント化したMacBookにWindowsPCから接続しましょう。
画面はすべてWindows 7 Professional SP1のものです。バージョンによっては若干表現が異なる場合があります。

MacBookをWi-Fiアクセスポイント化する方法はこちらから。

手順

続きを読む

2012年2月16日

MacBookをWi-Fiアクセスポイント化する方法

mawatari 日記 Mac, Tips 1 Comment

会場にWi-Fi環境がなくて困ったことはありませんか?
各々がデータ通信カードや、テザリングできる環境を持っている、もしくはポケットWi-Fi等を持っている方がいる場合は、特に問題はないでしょうが、そうでない場合もあると思います。

MacOSの標準機能である「インターネット共有」を使って、MacBookをWi-Fiアクセスポイント化する方法をご紹介します。以下のような状況下であれば、Wi-Fi環境を作り出すことができます!

  1. ポケットWi-Fiはないけど、データ通信カードはある
  2. 有線LANでインターネット接続できる環境はある

僕は1.のような状況でしたので、それを例に方法を紹介します。

■環境
PCMacBook Air
データ通信カードイーモバイル D22HW

各環境に合わせて読み替えてください。

手順

続きを読む

«‹ 29 30 31 32›

フォロー

follow us in feedly
人購読中

最近の投稿

  • RDS (MySQL) からファイル出力 (TSV,CSV) する
  • エラー対応:cannot update mailbox /var/mail/root for user root. error writing message: File too large
  • MySQLのSHOW TABLESでコメント他も合わせて表示する
  • Amazon Linuxのバージョン確認コマンドとアーキテクチャ確認コマンド
  • PHPのエラーメッセージを出力する
  • ServerspecでMacの開発環境をテストする
  • PHPカンファレンス福岡2015に参加してきた
  • rbenvでRubyの最新安定版をインストールするワンライナー
  • Ansibleの実行結果を通知する
  • MacにComposerをインストールする

Twitter

@mawatarinさんのツイート

カテゴリー

  • 勉強会・交流会 (56)
  • 日記 (104)

タグクラウド

Ansible Apache AWS Backbone.js baserCMS Bootstrap CakePHP CentOS CSS EC-CUBE facebookアプリ開発 fancyBox FuelPHP Fukuoka.php Git GitHub Homebrew HTML5 iOS JavaScript Jenkins Jenkins実践入門 jQuery Mac MAMP MySQL Node.js OSC PHP PHPMatsuri PhpStorm PHPUnit Rails rbenv Ruby RubyMine SwimmyStudy Tips Twitter Vagrant VMware WordPress Xdebug アジャイル 福岡インフラ勉強会
mawatari.jpのはてなブックマーク数
  • PhpStorm
  • CakePHP
  • FuelPHP
  • PHP
  • RubyMine
  • Ruby on Rails
  • Ruby

最近の投稿

  • RDS (MySQL) からファイル出力 (TSV,CSV) する
  • エラー対応:cannot update mailbox /var/mail/root for user root. error writing message: File too large
  • MySQLのSHOW TABLESでコメント他も合わせて表示する
  • Amazon Linuxのバージョン確認コマンドとアーキテクチャ確認コマンド
  • PHPのエラーメッセージを出力する
  • ServerspecでMacの開発環境をテストする
  • PHPカンファレンス福岡2015に参加してきた

フォロー

follow us in feedly
人購読中
mawatari.jpのはてなブックマーク数

新着はてなブックマーク

  • PhpStorm
  • CakePHP
  • FuelPHP
  • PHP
  • RubyMine
  • Ruby on Rails
  • Ruby

↑

© mawatari.jp 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes