mawatari.jp
ウェブエンジニアのメモ帳
  • ブログ
  • ブックマーク
  • 本棚
  • GitHub
  • プロファイル
  • PhpStorm
  • CakePHP
  • FuelPHP
  • PHP
  • RubyMine
  • Ruby on Rails
  • Ruby
RSS
2012年8月31日

Gitコマンドをタブキーで補完できるようにする

mawatari 日記 Git 3 Comments

CLIで操作する際に、Gitコマンドをタブキーで補完できるようにする方法をメモしておきます。
Gitをインストールしただけでは、タブキーでコマンドを補完することはできませんが、実は設定ファイルはインストールの際に準備されており、それを使うことで簡単に有効化することができます。その設定ファイルというのが git-completion.bashです。環境によってパスは違いますが、例えば以下のような感じです。(Bash以外については調べきれていません)

  • CentOSにGitをyumでインストールした場合
    /usr/share/doc/git-1.7.1/contrib/completion/git-completion.bash
  • MacにGitのサイトからdmgをダウンロードしインストールした場合
    /usr/local/git/contrib/completion/git-completion.bash

設定方法

Gitコマンドをタブキーで補完できるように設定する(ハイライト部分がコマンド)
Shell
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
# git-completion.bash の在処を探す
find / -name git-completion.bash
 
# 必要に応じて git-completion.bash を任意の場所にコピー
 
# .bashrc に git-completion.bash を読み込むように記す
vi ~/.bashrc
# 例えば、以下のような感じ
source /usr/share/doc/git-1.7.1/contrib/completion/git-completion.bash
 
 
# .bashrc の再読み込み
source ~/.bashrc

CentOSにGitをyumでインストールしたときの例だと、 git-completion.bashのパスにバージョンが含まれているので、Gitのアップデートがあると無効になると思います。どこかにコピーするのも一つの手ですが、そうすると git-completion.bashを最新の状態に保つのが難しくなりそうですね。これについては実際にアップデートが行われたあとに見てみたいと思います。

設定方法(2012年9月5日追記)

Git Proの2.7 Git の基本 – ヒントと裏技を読んで、よりスマートな導入方法がわかりましたので、メモしておきます。上記で紹介した分か、どちらか一方を実行しましょう。
すべてのユーザーに対してGit用のBashシェル補完を使わせたい場合は、以下のパスに git-completion.bashをコピーします。

OSパス
CentOS等のLinux系OS /etc/bash_completion.d
Macでbash-completionをMacPortsでインストールしている /opt/local/etc/bash_completion.d
Macでbash-completionをHomebrewでインストールしている /usr/local/etc/bash_completion.d

bash-completionに関しては、以下の記事を参考にしてください。
Macにbash-completionをインストールし補完を活用する

Gitコマンドをタブキーで補完できるように設定する(ハイライト部分がコマンド)
Shell
1
2
3
4
5
6
7
8
# CentOS
cp /usr/share/doc/git-1.7.1/contrib/completion/git-completion.bash /etc/bash_completion.d/git
 
# MacPortsでbash-completionをインストールしている
cp /usr/local/git/contrib/completion/git-completion.bash /opt/local/etc/bash_completion.d/git
 
# Homebrewでbash-completionをインストールしている
cp /usr/local/git/contrib/completion/git-completion.bash /usr/local/etc/bash_completion.d/git

2012年8月19日

SwimmyStudy #9.1 【フォローアップ】Jenkins実践入門 報告

mawatari 勉強会・交流会 Jenkins, Jenkins実践入門, SwimmyStudy 0 Comments

イベント情報

タイトルSwimmyStudy #9.1 【フォローアップ】Jenkins実践入門
日時2012年8月18日(土)12時00分〜18時00分
定員9人
会場GuildCafe Costa
住所福岡県福岡市中央区大名1-10-14 MATCH 2F
告知サイトATND – SwimmyStudy #9.1 【フォローアップ】Jenkins実践入門
関連サイトスイミー
ハッシュタグ#swimmystudy
概要Jenkinsを実践で使うための勘所を押さえていくことを目的とした勉強会です。途中参加を検討されている方、今までの参加の中でわからなかったことがある方向けのフォローアップイベントです。とりあえず、話だけでも聞いてみたいという方も、お気軽にご参加ください。

リポート

swimmystudy-09-1-report-02
SwimmyStudy #9.1 【フォローアップ】Jenkins実践入門を主催してきました。
Vol.3までにやったこと、Vol.4までにやるべきことの確認&作業が主な内容デス。僕は初心者向け勉強会に参加されている方のフォローを中心に行いました。過去にも何度か紹介しましたが、昨年開催されたワークショップのYamashiro0217さんの資料(PHPでTDD&CIワークショップ、Jenkins + PHP の各種プラグインパート資料)をもとにイベントを進めました。これからプログラミングやインフラについて学びたいと考えている方も参加されていました。0からスタートし、試行錯誤しながら、Jenkinsで青ランプがともったときは、やはり嬉しいものですね。
空いた時間で、次回から初中級者向け勉強会に参加する準備として、git-flowを触ってみたりしました。

本イベントは、せいぜい2〜3名の参加かと思っていたのですが、書籍「Jenkins実践入門」の著者の一人@masato_kaさんが参加してくださるということもあってか、総勢9名もの方に参加いただきました。
前回のテーマのときにも1度フォローアップイベントは開催したのですが、週末の時間を使ってゆっくりやれる分、やはり進み具合もよいのでいいですね。時間が取れるようであれば、今後も積極的に開催していきたいと思います。

SwimmyStudy #10 Jenkins実践入門 vol.4は、2012年8月29日(水)開催です。

アルバム

2012年8月11日

SwimmyStudy #9 Jenkins実践入門 vol.3 報告

mawatari 勉強会・交流会 Jenkins, Jenkins実践入門, SwimmyStudy 0 Comments

イベント情報

タイトルSwimmyStudy #9 Jenkins実践入門 vol.3
日時2012年8月8日(水)19時30分〜22時00分
定員12人
会場株式会社イットジャパン 会議室
住所福岡県福岡市中央区大名1-15-33 福岡セントラルビル6F
告知サイトATND – SwimmyStudy #9 Jenkins実践入門 vol.3
関連サイトスイミー
ハッシュタグ#swimmystudy
概要Jenkinsを実践で使うための勘所を押さえていくことを目的とした勉強会です。初心者と初中級者のグループを分けて勉強会を進めます。詳しくは募集ページを参照してください。

リポート

SwimmyStudy #9 Jenkins実践入門 vol.3を主催してきました。

続きを読む

2012年8月7日

NetBeansでFuelPHPのユニットテストを実行する方法

mawatari 日記 FuelPHP, MAMP, NetBeans, PHP, PHPUnit 0 Comments

NetBeansからFuelPHPのユニットテスト(PHPUnit)を実行するための設定方法をメモしておきます。

開発環境

環境は以下の通りで、各種ソフトウェアはインストール済みという前提で進めます。パスやバージョン等は、必要に応じて読み替えてください。XAMPPやMacに入っているPHPを使う場合も、ほぼ同様の設定で問題ないと思います。

ソフトウェアバージョン備考
NetBeans7.1PHPバンドルがインストールされているものとする
MAMP2.0.5/Applications/MAMP にインストール済みとする
PHP5.3.6MAMPのPHPを使うものとする
PHPUnit3.6.11MAMPのPHPUnitを使うものとする
FuelPHP1.2.1/User/username/work/fuelphp に配置しているとする *

* usernameには、Macのユーザ名が入ります。

続きを読む

2012年8月2日

第1回福岡Jenkins勉強会 参加報告

mawatari 勉強会・交流会 Jenkins, JenkinsStudy 0 Comments

イベント情報

タイトル第1回福岡Jenkins勉強会
日時2012年7月31日(火)19時00分〜21時00分
定員65人
会場五幸ビル 4F
住所福岡県福岡市博多区博多駅東1-12-17
告知サイトconnpass – 第1回福岡Jenkins勉強会
関連サイト日本Jenkinsユーザ会
ハッシュタグ#jenkinsstudy
概要東京をはじめ各地で行われているJenkins勉強会が、福岡に初上陸です!Jenkinsユーザカンファレンス後に、Jenkins生みの親の川口さんが福岡に来るとのことなので、合わせて勉強会を開きます!!

リポート

jenkins-study-in-fukuoka-01-report-01
第1回福岡Jenkins勉強会に参加してきました。
つい先日の2012年7月29日(日)に開催されたJenkins ユーザ・カンファレンス 2012 東京に、約1000人!!もの人が集まったことからも注目度の高さが伺えるJenkinsですが、本日も多くの人が集まっていました。福岡で、この類いの勉強会で集まる人数としては、募集期間等を考えても多い方だと思います。個人的にJenkinsの勉強会を主催している身としても、大変楽しみにしてた勉強会でしたが、本当に面白い内容でしたよ!
以下、走り書きのメモを参考に書いているので、不正確な部分等あれば、ご指摘ください。

発表者とタイトル

  1. @kis – 継続的インテグレーションとJenkins
  2. @kohsukekawa – What’s new in Jenkins
  3. @Spring_MT – Jenkinsのテスト以外の使い方
  4. @goking – XFD導入実践記
  5. @ikikko – Jenkinsプラグインの中身を覗いてみよう

続きを読む

«‹ 19 20 21 22›»

フォロー

follow us in feedly
人購読中

最近の投稿

  • RDS (MySQL) からファイル出力 (TSV,CSV) する
  • エラー対応:cannot update mailbox /var/mail/root for user root. error writing message: File too large
  • MySQLのSHOW TABLESでコメント他も合わせて表示する
  • Amazon Linuxのバージョン確認コマンドとアーキテクチャ確認コマンド
  • PHPのエラーメッセージを出力する
  • ServerspecでMacの開発環境をテストする
  • PHPカンファレンス福岡2015に参加してきた
  • rbenvでRubyの最新安定版をインストールするワンライナー
  • Ansibleの実行結果を通知する
  • MacにComposerをインストールする

Twitter

@mawatarinさんのツイート

カテゴリー

  • 勉強会・交流会 (56)
  • 日記 (104)

タグクラウド

Ansible Apache AWS Backbone.js baserCMS Bootstrap CakePHP CentOS CSS EC-CUBE facebookアプリ開発 fancyBox FuelPHP Fukuoka.php Git GitHub Homebrew HTML5 iOS JavaScript Jenkins Jenkins実践入門 jQuery Mac MAMP MySQL Node.js OSC PHP PHPMatsuri PhpStorm PHPUnit Rails rbenv Ruby RubyMine SwimmyStudy Tips Twitter Vagrant VMware WordPress Xdebug アジャイル 福岡インフラ勉強会
mawatari.jpのはてなブックマーク数
  • PhpStorm
  • CakePHP
  • FuelPHP
  • PHP
  • RubyMine
  • Ruby on Rails
  • Ruby

最近の投稿

  • RDS (MySQL) からファイル出力 (TSV,CSV) する
  • エラー対応:cannot update mailbox /var/mail/root for user root. error writing message: File too large
  • MySQLのSHOW TABLESでコメント他も合わせて表示する
  • Amazon Linuxのバージョン確認コマンドとアーキテクチャ確認コマンド
  • PHPのエラーメッセージを出力する
  • ServerspecでMacの開発環境をテストする
  • PHPカンファレンス福岡2015に参加してきた

フォロー

follow us in feedly
人購読中
mawatari.jpのはてなブックマーク数

新着はてなブックマーク

  • PhpStorm
  • CakePHP
  • FuelPHP
  • PHP
  • RubyMine
  • Ruby on Rails
  • Ruby

↑

© mawatari.jp 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes