mawatari.jp
ウェブエンジニアのメモ帳
  • ブログ
  • ブックマーク
  • 本棚
  • GitHub
  • プロファイル
  • PhpStorm
  • CakePHP
  • FuelPHP
  • PHP
  • RubyMine
  • Ruby on Rails
  • Ruby
RSS
2012年9月13日

MAMPでMySQLのクエリログを出力する

mawatari 日記 MAMP, MySQL, Tips 2 Comments

MAMPでMySQLのクエリログを出力する方法をメモしておきます。やり方は様々あるようですが、一例として。

環境

環境は以下の通りで、ソフトウェアはインストール済みという前提で進めます。パスやバージョン等は、必要に応じて読み替えてください。XAMPPも、ほぼ同様の設定で問題ないと思います。

ソフトウェアバージョン備考
MAMP2.0.5/Applications/MAMP にインストール済みとする
MySQL5.5.9MAMPのMySQLを使うものとする

設定

startMysql.sh

MySQLの起動用シェルスクリプト /Applications/MAMP/bin/startMysql.shに、起動オプション --log=/Applications/MAMP/logs/mysql_query.logを追記します。ログファイル名は、任意です。

# /bin/sh
/Applications/MAMP/Library/bin/mysqld_safe --port=3306 --socket=/Applications/MAMP/tmp/mysql/mysql.sock --lower_case_table_names=0 --pid-file=/Applications/MAMP/tmp/mysql/mysql.pid --log-error=/Applications/MAMP/logs/mysql_error_log --log=/Applications/MAMP/logs/mysql_query.log &

以上で、完了です。
ファイル容量が膨大になりますので、必要なときだけ設定する等、工夫をしましょう。

my.cnfを使う例

MAMPのMySQLをチューニングしており、オリジナルの my.cnfがある場合は、そちらに追記するのも一つの方法だと思います。以下の内容を追記します。ログファイル名は、任意です。

/Applications/MAMP/conf/my.cnf
1
2
[mysqld]
log = /Applications/MAMP/logs/mysql_query.log

MySQLの起動オプションの追加をお忘れなく。
# /bin/sh
/Applications/MAMP/Library/bin/mysqld_safe --port=3306 --socket=/Applications/MAMP/tmp/mysql/mysql.sock --lower_case_table_names=0 --pid-file=/Applications/MAMP/tmp/mysql/mysql.pid --log-error=/Applications/MAMP/logs/mysql_error_log --log &

2012年9月12日

エラー対応:Syntax error or access violation: 1071 Specified key was too long; max key length is 767 bytes with query…

mawatari 日記 FuelPHP, MAMP, MySQL, Tips 0 Comments

42000 – SQLSTATE[42000]: Syntax error or access violation: 1071 Specified key was too long; max key length is 767 bytes with query: “CREATE UNIQUE INDEX `username_email` ON `users` (`username`, `email`)” in COREPATH/classes/database/pdo/connection.php on line 175

FuelPHPでSimpleAuthを利用したアプリケーションを作成している過程で、上記のようなエラーが出て、引っかかったので対処法をメモしておきます。FuelPHP側の問題ではなく、MySQLのDEFAULT CHARACTER SETにutf8mb4を指定していたのが原因です。

環境

環境は以下の通りです。パスやバージョン等は、必要に応じて読み替えてください。

ソフトウェアバージョン備考
FuelPHP1.3–
MySQL5.5.9MAMP2.0.5のMySQLを利用しました

続きを読む

2012年9月9日

Scrum Boot Camp in 福岡 参加報告

mawatari 勉強会・交流会 アジャイル 0 Comments

イベント情報

タイトルFukuoka.php Vol.4
日時2012年9月8日(土)09時30分〜18時00分
定員40人
会場福岡県中小企業振興センター
住所福岡県福岡市博多区吉塚本町9-15 302会議室
告知サイトconnpass – Scrum Boot Camp in 福岡
関連サイトスクラム道
ハッシュタグ#scrumbc
概要Scrum Boot Campは経験豊富なアジャイルコーチによるScrum入門研修です。

Scrumに取り組もうとしている方、あまり教育を受けないままに既にScrumに取り組んでいる方向けにAgileやScrumについてきちんと全体像を学び体験していただくことを目的としています。

リポート

Scrum Boot Camp in 福岡に参加してきました。
とりあえずメモ。

2012年9月5日

FuelPHPで作成するアプリケーションをGitHubで管理する

mawatari 日記 FuelPHP, Git, GitHub 0 Comments

FuelPHPで作成するアプリケーションをGitHubで管理する方法をメモしておきます。
2012年9月10日追記
2012年9月9日にFuelPHP1.3がリリースされましたので、一部追記をしました。

ソフトウェアバージョン
FuelPHP1.2.1, 1.3
Git1.7.11.1

FuelPHPで作成するアプリケーションをGitHubで管理する手順

  1. GitHubでリポジトリを新規作成
  2. ローカルマシンでアプリケーション開発準備
  3. cloneしたリポジトリのメンテナンス

手順1. GitHubでリポジトリを新規作成

様々なサイトや書籍で紹介されていますので、詳細は省きます。以下、簡単に。

続きを読む

2012年8月31日

git-flowのインストールとタブキーによるコマンド補完

mawatari 日記 Git 0 Comments

A successful Git branching model (原文 / 日本語訳) を実現するためのGit補助ツール “git-flow” のインストールと、コマンド補完について、まとめました。
git-flowについては、勉強会メンバーの@monochromeganeさんがまとめてくれていますので、それを引用させていただきます。
id:Yamashiro0217さんが開催されたgit-flowのワークショップの資料が公開されましたので追記しました。
参考:git flow でのチーム開発ワークショップ資料
参考:Thinking megane: SwimmyStudy #9 Jenkins実践入門 vol.3 に行ってきました

ゼロからわかるgit-flow

ゼロからわかるgit-flow from monochromegane

git-flow インストール

これは、git-flowのインストール案内ページを見てもらうのが早いです。OS毎のインストール方法が説明してあります。以下にwgetとcurlの例を引用します。
参考:git-flow Installation

wgetであれば、以下のコマンドを実行することでインストールできます。

CentOSにgit-flowをインストールする
Shell
1
wget --no-check-certificate -q -O - https://github.com/nvie/gitflow/raw/develop/contrib/gitflow-installer.sh | sudo bash

curlであれば、以下のコマンドを実行することでインストールできます。

CentOSにgit-flowをインストールする
Shell
1
2
curl https://raw.github.com/nvie/gitflow/develop/contrib/gitflow-installer.sh > gitflow-installer.sh
sudo bash gitflow-installer.sh

git-flow Installationに書かれている通り、GitHubのdevelopブランチから取得しています。git-flowのデフォルトブランチはdevelopになっているようなので、問題はないでしょう。masterブランチは、2年近く動きがないようです。

git-flowコマンドの補完

CLI操作するからには、やはりコマンド補完を有効活用したいものです。git-flow自体には、コマンド補完を実現するための用意はないようだったので、自作しようかと思ったのですが、調べてみると、すでに作成されている方がいたようです。
参考:git-flow-completion
参考:Gitコマンドをタブキーで補完できるようにする

以下のコマンドを実行することで、Bashでコマンド補完を利用できるようになります。(Zsh, fish用のファイルも用意されています。)git-flowは、標準で /usr/local/bin/にインストールされるようですので、 git-flow-completion.bashも、そこに入れるようにしました。

git-flowコマンドをタブキーで補完できるようにする(ハイライト部分がコマンド)
Shell
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
# Bash用のcompletionファイルを取得し保存する
wget -O /etc/bash_completion.d/git-flow-completion.bash https://raw.github.com/bobthecow/git-flow-completion/master/git-flow-completion.bash
 
# .bashrc に git-flow-completion.bash を読み込むように記す
vi ~/.bashrc
# /usr/local/bin/ 以下に保存したのであれば、以下の通り
source /usr/local/bin/git-flow-completion.bash
 
# .bashrc の再読み込み
source ~/.bashrc

さあ A successful Git branching model を実現するための第一歩を踏み出しましょう。

2013年12月4日追記
bash-completionを導入すれば、補完用のファイルの管理が楽になると思います。以下の記事を参考にしてください。
Macにbash-completionをインストールし補完を活用する

«‹ 18 19 20 21›»

フォロー

follow us in feedly
人購読中

最近の投稿

  • RDS (MySQL) からファイル出力 (TSV,CSV) する
  • エラー対応:cannot update mailbox /var/mail/root for user root. error writing message: File too large
  • MySQLのSHOW TABLESでコメント他も合わせて表示する
  • Amazon Linuxのバージョン確認コマンドとアーキテクチャ確認コマンド
  • PHPのエラーメッセージを出力する
  • ServerspecでMacの開発環境をテストする
  • PHPカンファレンス福岡2015に参加してきた
  • rbenvでRubyの最新安定版をインストールするワンライナー
  • Ansibleの実行結果を通知する
  • MacにComposerをインストールする

Twitter

@mawatarinさんのツイート

カテゴリー

  • 勉強会・交流会 (56)
  • 日記 (104)

タグクラウド

Ansible Apache AWS Backbone.js baserCMS Bootstrap CakePHP CentOS CSS EC-CUBE facebookアプリ開発 fancyBox FuelPHP Fukuoka.php Git GitHub Homebrew HTML5 iOS JavaScript Jenkins Jenkins実践入門 jQuery Mac MAMP MySQL Node.js OSC PHP PHPMatsuri PhpStorm PHPUnit Rails rbenv Ruby RubyMine SwimmyStudy Tips Twitter Vagrant VMware WordPress Xdebug アジャイル 福岡インフラ勉強会
mawatari.jpのはてなブックマーク数
  • PhpStorm
  • CakePHP
  • FuelPHP
  • PHP
  • RubyMine
  • Ruby on Rails
  • Ruby

最近の投稿

  • RDS (MySQL) からファイル出力 (TSV,CSV) する
  • エラー対応:cannot update mailbox /var/mail/root for user root. error writing message: File too large
  • MySQLのSHOW TABLESでコメント他も合わせて表示する
  • Amazon Linuxのバージョン確認コマンドとアーキテクチャ確認コマンド
  • PHPのエラーメッセージを出力する
  • ServerspecでMacの開発環境をテストする
  • PHPカンファレンス福岡2015に参加してきた

フォロー

follow us in feedly
人購読中
mawatari.jpのはてなブックマーク数

新着はてなブックマーク

  • PhpStorm
  • CakePHP
  • FuelPHP
  • PHP
  • RubyMine
  • Ruby on Rails
  • Ruby

↑

© mawatari.jp 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes