mawatari.jp
ウェブエンジニアのメモ帳
  • ブログ
  • ブックマーク
  • 本棚
  • GitHub
  • プロファイル
  • PhpStorm
  • CakePHP
  • FuelPHP
  • PHP
  • RubyMine
  • Ruby on Rails
  • Ruby
RSS
2012年6月29日

Xdebugでvar_dumpをオーバーロードさせる

mawatari 日記 PHP, Tips, Xdebug 0 Comments

Xdebugをインストールしたもののvar_dumpが装飾されて出力されないということがあります。phpinfoで確認しても、xdebug.overload_var_dumpはOnになっている(デフォルトでON)のになぜ?原因は、html_errorsの設定です。Xdebugでvar_dumpをオーバーロードさせるには、html_errorsがOnになっている必要があります。

php.iniファイルで設定する場合
PHP
1
html_errors=On

phpファイルで設定する場合
PHP
1
ini_set('html_errors', 'On');

.htaccessで設定する場合
Apache
1
php_flag html_errors On

2012年6月29日

VWware上のCentOSからMacの共有フォルダにアクセスする方法

mawatari 日記 CentOS, Mac, VMware 1 Comment

VMware Fusion上のCentOS6.2(ゲストOS)からMac(ホストOS)のフォルダにアクセスする方法を残しておきます。CUIでの方法ですので、GUIではやり方に違いがあるかもしれません。CentOS側にVMware Toolsが必要となりますので、事前にインストールしておいてください。
参考:CentOS6.2にVMware Toolsをインストールする

VMware上のCentOSからMacの共有フォルダを参照する手順

続きを読む

2012年6月28日

CentOS6.2にVMware Toolsをインストールする

mawatari 日記 CentOS, VMware 1 Comment

VMware Fusion上のCentOS6.2にVMware Toolsをインストールしたときの手順を残しておきます。なぜか起動がすんなりといきませんでしたが、どうにか解消できました。過去にCentOS5系でもインストールしたことはありますが、このようなことはなかったので、トラブルシューティングとして役に立てば幸いです。
VMware ToolsのインストールにはPerlが必要です。CentOSにPerlがインストールされていない場合は yum install perlでインストールしてください。

VMware Toolsのインストール手順

続きを読む

2012年6月28日

CentOS開発環境の構築(Apache, MySQL, PHP)

mawatari 日記 Apache, APC, CentOS, MySQL, PHP, PHPUnit, VMware, Xdebug 8 Comments

VMware FusionにCentOS6.2 Minimalをインストールし、開発環境(Apache, MySQL, PHP)を構築したときのメモ。要点だけを抜き出しました。ログは別ページに記録しましたので、必要があればそちらへ。個人用途ですが何か間違いがあれば、お知らせください。

参考

  • VMware Fusion に CentOS 6.2 をインストールする
  • VMware Fusionのスナップショットとバックアップ

2013年2月6日追記
Apache2.2.15からApache2.2.24へアップグレードしたときのメモを追加しました。

yumリポジトリの追加とCentOSのupgrade

参考:ログ – yumリポジトリの追加とCentOSのupgrade

yumリポジトリの追加とCentOSのupgrade(ハイライト部分がコマンド)
Shell
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
# yumリポジトリの追加(RPMの取得先は下記である必要はない。URLは変更になることがあるので注意。)
rpm -Uvh http://ftp-srv2.kddilabs.jp/Linux/distributions/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-7.noarch.rpm
rpm -Uvh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm
rpm -Uvh http://pkgs.repoforge.org/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.2-2.el6.rf.x86_64.rpm
 
 
# 意図せず標準外のリポジトリを使うのを避けるため無効化、使う場合は明示する
# リポジトリ設定ファイルのenabledを1から0にする(remiは初めからenabled=0)
vi /etc/yum.repos.d/epel.repo
[epel]
enabled=0
 
vi /etc/yum.repos.d/rpmforge.repo
[rpmforge]
enabled=0
 
 
# CentOSのバージョンアップ
yum --enablerepo=remi,epel,rpmforge upgrade
 
 
# お好みでvimエディタをインストール(Perlも同時インストールされる)
yum --enablerepo=remi,epel,rpmforge install vim
 
 
# viコマンドにvimをエイリアス
vi .bashrc
# 以下を追記
alias vi='vim'
 
 
# 再読み込み
source .bashrc

Apacheのインストールと設定

参考:ログ – Apacheのインストール

Apacheのインストールと設定(ハイライト部分がコマンド)
Shell
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
# Apache のインストール
yum --enablerepo=remi,epel,rpmforge install httpd httpd-devel
 
 
# Apache起動時にエラーが出てうるさいのでサーバネームを与える
# httpd: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using localhost.localdomain for ServerName
# 公開サーバではセキュリティ設定とかチューニングとかやるけど、ローカルなので適当に
vi /etc/httpd/conf/httpd.conf
# サーバネームを与える
ServerName www.example.com:80
 
 
# 自動起動の設定
chkconfig httpd on
 
 
# Apacheの起動
service httpd start
 
 
# SELinuxを無効化
vi /etc/sysconfig/selinux
# SELINUXの値をenforcingからdisabledにする
SELINUX=disabled
 
 
# iptablesでHTTPを許可
vi /etc/sysconfig/iptables
# 22番ポート(ssh)の下に下記を追加
-A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 80 -j ACCEPT
 
 
# iptablesを再起動
service iptables restart

MySQLのインストール

参考:ログ – MySQLのインストール

MySQLのインストール(ハイライト部分がコマンド)
Shell
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
# MySQLのインストール
yum --enablerepo=remi,epel,rpmforge install mysql mysql-server mysql-devel
 
 
# 自動起動の設定
chkconfig mysqld on
 
 
# MySQLの起動
service mysqld start

PHPと各種PHPライブラリのインストールと設定

参考:ログ – PHPのインストール
参考:ログ – APCのインストール
参考:ログ – Xdebugのインストール
参考:ログ – PHPUnitのインストール

PHPと各種PHPライブラリのインストールと設定(ハイライト部分がコマンド)
Shell
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
# PHPと良く使うPHPライブラリのインストール
yum --enablerepo=remi,epel,rpmforge install php php-mbstring php-devel php-pear php-mysql php-gd php-mcrypt php-pcre php-xml
 
 
# CentOSをMinimal, BaseServerあたりでインストールした場合はエラーが出るはずなので必要に応じて
# PECLを使うためmake, gccをインストール、APCインストール時にpcre-develが必要なためインストール
yum --enablerepo=remi,epel,rpmforge install make gcc pcre-devel
 
# もしくは、開発ツールを一括でインストール(上記に加えてgit, rsync, zip等よく使うツールが一括でインストールされる)
yum groupinstall "Development Tools"
 
 
# APCのインストール(確認がいくつか出るが基本的にはデフォルトで問題ない)
pecl install apc
 
 
# APC設定ファイル(値は一例)
vi /etc/php.d/apc.ini
extension=apc.so
apc.enabled=1
apc.shm_segments=1
apc.shm_size=128M
apc.ttl=7200
apc.user_ttl=7200
apc.num_files_hint=1024
apc.mmap_file_mask=/tmp/apc.XXXXXX
apc.enable_cli=1
 
 
# APC確認用ページを任意の場所にコピー
cp /usr/share/pear/apc.php /var/www/html/apc.php
 
 
# Xdebugのインストール
pecl install xdebug
 
 
# Xdebug設定ファイル(リモート設定は環境によって変化)
vi /etc/php.d/xdebug.ini
zend_extension=/usr/lib64/php/modules/xdebug.so
xdebug.remote_enable=on
xdebug.remote_handler=dbgp
xdebug.remote_host=172.16.145.1
xdebug.remote_port=9000
 
 
# PHPUnitのインストール
# PHPUnitのインストールにはphp-xmlが必要
# php-xmlがない状態でインストールしても正常終了したように見えるがコアがインストールされていないので注意
pear config-set auto_discover 1
pear install pear.phpunit.de/PHPUnit
 
 
# PHPUnitオプションパッケージのインストール
pear install pear.phpunit.de/DbUnit
 
 
# Apacheの再起動
service httpd restart

一通りの開発環境が整いました。適宜、スナップショットやバックアップをしておきましょう。

2012年6月28日

ログ:PHPUnitのインストール

mawatari 日記 CentOS, PHP, PHPUnit 1 Comment

VMware FusionにインストールしたCentOS6.2に、PHPUnitのインストールを行ったときのログ
参考:CentOS開発環境の構築(Apache, MySQL, PHP)

続きを読む

«‹ 22 23 24 25›»

フォロー

follow us in feedly
人購読中

最近の投稿

  • RDS (MySQL) からファイル出力 (TSV,CSV) する
  • エラー対応:cannot update mailbox /var/mail/root for user root. error writing message: File too large
  • MySQLのSHOW TABLESでコメント他も合わせて表示する
  • Amazon Linuxのバージョン確認コマンドとアーキテクチャ確認コマンド
  • PHPのエラーメッセージを出力する
  • ServerspecでMacの開発環境をテストする
  • PHPカンファレンス福岡2015に参加してきた
  • rbenvでRubyの最新安定版をインストールするワンライナー
  • Ansibleの実行結果を通知する
  • MacにComposerをインストールする

Twitter

@mawatarinさんのツイート

カテゴリー

  • 勉強会・交流会 (56)
  • 日記 (104)

タグクラウド

Ansible Apache AWS Backbone.js baserCMS Bootstrap CakePHP CentOS CSS EC-CUBE facebookアプリ開発 fancyBox FuelPHP Fukuoka.php Git GitHub Homebrew HTML5 iOS JavaScript Jenkins Jenkins実践入門 jQuery Mac MAMP MySQL Node.js OSC PHP PHPMatsuri PhpStorm PHPUnit Rails rbenv Ruby RubyMine SwimmyStudy Tips Twitter Vagrant VMware WordPress Xdebug アジャイル 福岡インフラ勉強会
mawatari.jpのはてなブックマーク数
  • PhpStorm
  • CakePHP
  • FuelPHP
  • PHP
  • RubyMine
  • Ruby on Rails
  • Ruby

最近の投稿

  • RDS (MySQL) からファイル出力 (TSV,CSV) する
  • エラー対応:cannot update mailbox /var/mail/root for user root. error writing message: File too large
  • MySQLのSHOW TABLESでコメント他も合わせて表示する
  • Amazon Linuxのバージョン確認コマンドとアーキテクチャ確認コマンド
  • PHPのエラーメッセージを出力する
  • ServerspecでMacの開発環境をテストする
  • PHPカンファレンス福岡2015に参加してきた

フォロー

follow us in feedly
人購読中
mawatari.jpのはてなブックマーク数

新着はてなブックマーク

  • PhpStorm
  • CakePHP
  • FuelPHP
  • PHP
  • RubyMine
  • Ruby on Rails
  • Ruby

↑

© mawatari.jp 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes