mawatari.jp
ウェブエンジニアのメモ帳
  • ブログ
  • ブックマーク
  • 本棚
  • GitHub
  • プロファイル
  • PhpStorm
  • CakePHP
  • FuelPHP
  • PHP
  • RubyMine
  • Ruby on Rails
  • Ruby
RSS
2012年12月22日

ゲヒルンウェブセキュリティ勉強会 第4回 in福岡 参加報告

mawatari 勉強会・交流会 Gehirn, セキュリティ 0 Comments

イベント情報

タイトルゲヒルンウェブセキュリティ勉強会 第4回 in福岡
日時2012年12月20日(火)19時00分〜21時00分
定員30人
会場GuildCafe Costa
住所福岡県福岡市中央区大名1-10-14 MATCH 2F
告知サイトATND – ゲヒルンウェブセキュリティ勉強会 第4回 in福岡
関連サイトゲヒルン株式会社
ハッシュタグ–
概要ゲヒルンウェブセキュリティ勉強会では、主にWebサービスの開発を始めたばかりの方や、スタートアップ企業で自社サービスのセキュリティをより強化したいエンジニアの方、または最近VPSに触り始めた方など初級〜中級者を対象としていますが、どなたでもご参加いただけます。

リポート

gehirn-web-security-study-vol-4-report-01
ゲヒルンウェブセキュリティ勉強会 第4回 in福岡に参加してきました。
主催は、4年前に「ブラッディ・マンデイ」を考察する記事で話題となった@isidaiさん。そんなisidaiがゲヒルンという会社を立ち上げてホスティングサービスを開始したことは、皆さんも知るところだと思います。
リンク:22歳のセキュリティーコンサルタントが立ち上げたのはたった315円で利用できるインフラサービス – TechCrunch

Twitterのプロフィールおよび、実際のツイートが、ショタに関することばかりだったので、どんな人なんだろうと、そっちの興味もあって?!(僕がショタに興味があるということではない。)参加してみたところ、非常に好青年だったのでビックリしました。
サービスの説明とサービスの使い方のハンズオンが半分、もう半分はアタックのデモンストレーション。徳丸本等で、勉強はしていたというものの、やはり知らないこともあり、参考になりました。徳丸本以外で、何かオススメの本はあるかと伺ったところ、以下の本を教えていただきました。もっともっと勉強しよう。
懇親会は近くの十徳やで。

“;!–“<XSS>=${()}#gehirn

— まわたりなおとさん (@mawatarin) 2012年12月20日

ブラウザセキュリティの学習にオススメな本#gehirnめんどうくさいWebセキュリティamazon.co.jp/dp/4798128090

— まわたりなおとさん (@mawatarin) 2012年12月20日

2012年12月9日

オープンソースカンファレンス2012 Fukuoka 参加報告

mawatari 勉強会・交流会 OSC 0 Comments

イベント情報

タイトルオープンソースカンファレンス2012 Fukuoka
日時2012年12月8日(土)10時00分〜18時00分
定員–
会場KCS福岡情報専門学校
住所福岡県福岡市中央区春吉1-11-18
告知サイトオープンソースカンファレンス2012 Fukuoka
ハッシュタグ#osc12fk
概要オープンソースに関する最新情報の提供
・展示 – オープンソースコミュニティ、企業・団体による展示
・セミナー – オープンソースの最新情報を提供

リポート

osc-2012-fukuoka-report-03
昨年に引き続き、オープンソースカンファレンス2012 Fukuokaに行ってきました。
知識を深めたいと思っていたライセンスに関することと、勉強会運営に関するセッションに参加してきました。参加したセッションは以下の通り。

  1. OSS ライセンスの初歩
  2. OSS ライセンスの理解を確認してみよう
  3. Chefの概要は分かったから、実際にはどう使うの…?
  4. 勉強会x勉強会 各種IT系勉強会のLT大会
  5. 勉強会x勉強会 勉強会から見た働き方の変化

リンク:OSC2012 Fukuokaタイムテーブル
osc-2012-fukuoka-report-04

1.OSS ライセンスの初歩

osc-2012-fukuoka-report-01
「最近のGPL違反は、なにをしたのか?」
「無償で使えているOSSでなぜトラブルになるのか?」
「結局、OSSライセンスは何をしなければならないのか」
など、OSSを利用する上で必要となるライセンスに関する説明を行っていただいたセッションです。次のセッションへ繋がります。

2.OSS ライセンスの理解を確認してみよう

テスト形式で、現在の理解度を確認するセッションでした。正答率8割で、バザールでござーるのカレンダーを頂きました!講師の姉崎先生は、普段から講師をされていて、訪問セミナーも開催しているそうなので、興味のある方は以下よりどうぞ。
リンク:JLA OSSライセンス・コンプライアンス無料訪問セミナーのご案内

3.Chefの概要は分かったから、実際にはどう使うの…?

デモ中心のセッションで、動かし方、動き方等を実際に確認することができました。Chefは雑誌等で特集も組まれることが多くなってきたので、その辺を参考にしながら、業務にも取り込んでいきたいと思います。

4.勉強会x勉強会 各種IT系勉強会のLT大会

osc-2012-fukuoka-report-02
OSC Fukuoka の名物?! 勉強会x勉強会
私も非常に小規模ではありますが、勉強会を主催する身であるので、主催者の立場として、そして多くの勉強会に参加しておりますので、参加者の立場として、LTを拝見してきました。立ち見が出るほど大盛況で、非常に盛り上がったセッションでした。

5.勉強会x勉強会 勉強会から見た働き方の変化

「今の勉強会」と「これからの働き方」を元に「今後の勉強会はこうなる!」ということを、福岡市内の勉強会の主催者数名によるトークセッションで話し合いをしてみるというセッションです。勉強会を運営していく上での苦労話や、良かったこと等を話していただき、会場からの質疑応答も交えて進行していきました。
運営していく上で困ったことや、参加する上でこんなことがあったら良いのにと思うことを支援するツールを個人的に作っているところなので、何かの役に立てると良いと思っています。

2012年12月7日

Fukuoka.php Vol.5 参加報告

mawatari 勉強会・交流会 Fukuoka.php, PHP 0 Comments

イベント情報

タイトルFukuoka.php Vol.5
日時2012年12月1日(土)13時00分〜22時00分
定員16人
会場株式会社Fusic 福岡本社
住所福岡県福岡市中央区大名2-4-22 新日本ビル9F
告知サイトATND – Fukuoka.php Vol.5
関連サイトFukuoka.php
ハッシュタグ#fukuokaphp
概要サブタイトルに「~ Ato no Matsuri ~」を冠し、やりますよ5回目!
PHP Matsuri 2012でこんなところが楽しかったよ。
とか、こんなこと話してきたよ。
とか、こんなことで悔しい思いをしたよ。
とか、こんな素敵な出会いがあったよ。
とか、深夜の闇が凄かったよ。
とか、とか、とか。
参加した人も、参加できなかった人も、参加したかった人も、来年参加したい人も、どうぞどうぞ奮ってお集まりください。
この場であの時の「雰囲気」を共有しましょう。

リポート

fukuoka-php-vol-05-report-01
Fukuoka.php Vol.5に参加してきました。
PHP Matsuri 2012から1ヶ月。プチPHP Matsuriをやろうと言うことで、9時間に及ぶイベント開催です。
日中は、ファミコンをしながらのハックタイム。僕は、PHP Advent Calendar 2012に参加することを決めていたので、その記事作りをしていました。ファミコンスペースへの人の入りが多かったので、発表タイムはどうなることかと思っていましたが、いやはやそんなのは杞憂で、参加者全員しっかりと発表されていました。発表の内容は以下にまとまっております。Facebookグループへのリンクなので、ログインが必要です。
リンク:Fukuoka.php Vol.5 ~ Ato no Matsuri ~ のまとめ

会場では、同時開催で、世界のビール展が行われていました。僕もビール持参で参加してきました。各国のビールも美味しいけれど、やっぱり日本のビールは美味しいよ(口に合うよ)。
fukuoka-php-vol-05-report-02

2次会は、近くの沖縄料理屋へ。
メンバー全員が妻子持ちのエンジニアということもあって、子育て談義に花を咲かせました。

ツイートまとめ

2012年12月4日

Searchプラグインを使ってCakePHPに検索を実装する

mawatari 日記 CakeDC, CakePHP, PHP, Search 11 Comments

PHP Advent Calendar 2012の4日目を担当します@mawatarinです。前日は@wa_teradaさんでした。内容は、CakePHPのbootstrap.phpとcore.phpの翻訳です。しかも全訳!大変、有り難いですねー。

  • bootstrap.php と core.php を詳しく見てみる。(bootstrap.php編)
  • bootstrap.php と core.php を詳しく見てみる。(core.php 編)

さて、今日もCakePHPネタです。過去のAdventCalendarでも、取り上げられたことのあるネタですが、その辺は気にせずに、CakeDCのSearchプラグインを使って、CakePHP製のWebアプリに簡単に検索機能を実装する方法をまとめました。目的毎に章立てしておりますので、チュートリアルとして、使っていただけると思います。
都合上、ソースコードは、各項での作業によって変更された部分のみを掲載していますが、ここで作成したアプリケーションは、各項での作業毎に分けてコミットし、GitHubで公開しておりますので、あわせて読むと分かりやすいかと思います。
Cake Blog – GitHub
Cake Blog コミットログ – GitHub

なお、ここでは、CakePHPの使い方等については、詳しくは触れません。CakePHPの基礎知識を身につけたいという方は、今ならCakePHP2実践入門という書籍がオススメです。

2013年2月5日追記
authorをautherとtypoするという恥ずかしい間違いをしていましたので、GitHubへのコミットを含め、全てを修正しました。あわせて、CakePHP2.3で作り直し、動作に問題ないことを確認しました。

Searchプラグインの何が良い?

Searchプラグインの特徴を簡単に表現するならば、以下の3つです。

  • 簡単(たった数行のコードを追加するだけ)
  • 高機能(難しいことをせずともソートやページネーションとの連動する)
  • 柔軟(標準機能で満足できない場合は、簡単に拡張できる)

私は、10月からCakePHPを勉強中の身でありまして、今回初めてSearchプラグインを使ってみたのですが、非常に簡単に満足のいく検索機能を実装することができました。
今回のサンプルアプリケーションの完成イメージは、以下の通りです。

  • 完成イメージ
    cakephp-search-plugin-05

それでは、早速、見ていきましょう。

開発環境

開発環境は以下の通りです。MAMP 2.0.5を使って開発を行いました。

ソフトウェアバージョン
PHP5.3.6
MySQL5.5.9
CakePHP2.2.4, 2.3 (2013年2月5日追記)
CakeDC Search Plugin2.1

もくじ

  1. ブログアプリの作成
    1. スキーマ
    2. CakePHPのダウンロード
    3. プラグインの設置と設定
    4. cake bake all
    5. サンプルデータの登録と、ビューの調整
  2. Search プラグインを使う
    1. 概要
      1. モデル
      2. コントローラ
      3. ビュー
    2. さまざまな検索パターン
      1. 完全一致
      2. 部分一致
      3. 前方一致、後方一致
      4. 不等号
      5. 複数フィールド
      6. 複数キーワード
      7. 複数ID
      8. その他
    3. URLを整形する
      1. 空キーを表示しないようにする
      2. BASE64エンコードする
      3. namedからquerystringに変更する
  3. まとめ

続きを読む

2012年12月3日

CakePHP2.2.3から2.2.4へアップグレードする

mawatari 日記 CakePHP, PHP 0 Comments

11月下旬から12月上旬にかけて、PHP Advent Calendar 2012の仕込みをしておりました。CakePHPの2.2.3で開発しており、昨夜、ようやっと全ての仕込みが完了したと思ったら、こんなことがありました。

全ての仕込みが完了した。寝る!

— まわたりなおとさん (@mawatarin) 12月 2, 2012

昨日、Advent Calendar のネタの仕込みが終わったと思ったら、今日、CakePHP 2.2.4がリリースされてたよ!cakephp.org/changelogs/2.2…

— まわたりなおとさん (@mawatarin) 12月 3, 2012

Advent Calendar 2012の記事に書いた通り、私はCakePHPの初学者でありまして、バージョンアップは初体験です。

初めての試みなんだけど、マイナーバージョンアップをアプリケーションに適用するには、どうすればいいんだろうか。lib以下を差し替えれば良いのかな?

— まわたりなおとさん (@mawatarin) 12月 3, 2012

結果は以下の通りで、なるほど体験でした。

libを差し替えても、VERSION.txtしか更新されないのは、なんでなんだぜ?と思ったら、なるほど、CakePHPって、バージョンアップのタイミングで、masterに一括マージされるのではなく、適宜されてるのか。適当なタイミングでタグ化して、それをリリースとしてるんだね。

— まわたりなおとさん (@mawatarin) 12月 3, 2012

1日に作ったリポジトリのlibを差し替えたら、それなりに変更ファイルがあるもんな。なるほどなるほどー。たった2日で、これだけ変更があるってのは、活発さを意味してるとも言える訳だ。

— まわたりなおとさん (@mawatarin) 12月 3, 2012

以上、メモです。
«‹ 14 15 16 17›»

フォロー

follow us in feedly
人購読中

最近の投稿

  • RDS (MySQL) からファイル出力 (TSV,CSV) する
  • エラー対応:cannot update mailbox /var/mail/root for user root. error writing message: File too large
  • MySQLのSHOW TABLESでコメント他も合わせて表示する
  • Amazon Linuxのバージョン確認コマンドとアーキテクチャ確認コマンド
  • PHPのエラーメッセージを出力する
  • ServerspecでMacの開発環境をテストする
  • PHPカンファレンス福岡2015に参加してきた
  • rbenvでRubyの最新安定版をインストールするワンライナー
  • Ansibleの実行結果を通知する
  • MacにComposerをインストールする

Twitter

@mawatarinさんのツイート

カテゴリー

  • 勉強会・交流会 (56)
  • 日記 (104)

タグクラウド

Ansible Apache AWS Backbone.js baserCMS Bootstrap CakePHP CentOS CSS EC-CUBE facebookアプリ開発 fancyBox FuelPHP Fukuoka.php Git GitHub Homebrew HTML5 iOS JavaScript Jenkins Jenkins実践入門 jQuery Mac MAMP MySQL Node.js OSC PHP PHPMatsuri PhpStorm PHPUnit Rails rbenv Ruby RubyMine SwimmyStudy Tips Twitter Vagrant VMware WordPress Xdebug アジャイル 福岡インフラ勉強会
mawatari.jpのはてなブックマーク数
  • PhpStorm
  • CakePHP
  • FuelPHP
  • PHP
  • RubyMine
  • Ruby on Rails
  • Ruby

最近の投稿

  • RDS (MySQL) からファイル出力 (TSV,CSV) する
  • エラー対応:cannot update mailbox /var/mail/root for user root. error writing message: File too large
  • MySQLのSHOW TABLESでコメント他も合わせて表示する
  • Amazon Linuxのバージョン確認コマンドとアーキテクチャ確認コマンド
  • PHPのエラーメッセージを出力する
  • ServerspecでMacの開発環境をテストする
  • PHPカンファレンス福岡2015に参加してきた

フォロー

follow us in feedly
人購読中
mawatari.jpのはてなブックマーク数

新着はてなブックマーク

  • PhpStorm
  • CakePHP
  • FuelPHP
  • PHP
  • RubyMine
  • Ruby on Rails
  • Ruby

↑

© mawatari.jp 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes